クリーニング
なぜ歯のメンテナンスが必要なのでしょう?

定期的なメンテナンスがむし歯・歯周病を予防します
メンテナンスとは、むし歯や歯周病を再発させず、健康な状態を維持していくための定期健診です。
治療が終わり良好な口腔内を維持するには患者様の適切なセルフケアが必要です。通院が終了した後も、正しいケアができているかチェックするために、歯周検査とあわせてブラッシングのチェックをプロの視点で行います。
同時に、セルフケアだけでは除去できない強固なバイオフィルム(細菌の膜)を2回に分けて完全に除去します。なお2回目については、初回でハイリスクと判断された歯の再チェックも行います。
毎日のセルフケアと医院での定期的なメンテナンスのくり返しにより、生涯ご自分の歯を保つ事が可能になります。
メンテナンス時は、むし歯のチェック、歯周ポケット検査、磨き残しの検査、必要であれば歯ブラシの練習を行った後、クリーニングをし、バイオフィルムの除去までさせていただいております。
また、ご希望があれば、フッ素塗布(成人は1,100円)、知覚過敏に対しての処置もおこないます。
今後、歯を失わないためにも、痛み等のトラブルを感じなくても、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けてください。
バイオフィルムとは

歯についた細菌のかたまり
歯周病菌やう蝕細菌の集合体をプラークといいます。
これらの細菌は自らが作り出す菌体外多糖によってバリアーを張っています。このバリアーによって守られている集合体は直接歯肉に付着できない菌種も他の菌種の仲介によって存在する事ができます。
付着や栄養素の面でお互いに協力、拮抗し合う事で細菌の共同体は安定状態となります。最近はこのバリアーの中にいる限り、細菌を攻撃しようとする宿主の白血球や抗体などから自らを守る事ができるのです。
この構造体が「バイオフィルム」です。
-
むし歯や歯周病の原因に
歯の表面にバイオフィルムが出来てしまうと歯のエナメル質が唾液に触れなくなり、唾液による洗浄作用がなくなります。バイオフィルムの内側は細菌が繁殖しやすい環境になり、むし歯や歯周病の原因となります。
-
増殖すると危険です
ポケット内部でバイオフィルムが増殖すると、細菌を攻撃する白血球や抗体が登場しますが、細菌バイオフィルムのバリアーで保護されているのでそれらの攻撃を受けません。逆に白血球の産物による病原因子や内毒素により歯肉が破壊され歯肉の炎症はさらに拡大します。
-
除去の方法は?
バイオフィルムは抗菌剤は歯ブラシや超音波スケーラー等の機械的な破壊と除去が必要です。歯周ポケット内部には歯ブラシは届かないので、専門家によるプロフェッショナルケアが必要です。
保険と自費の歯のメインテナンスの違い

保険と自費の違いは?
はじめに、保険と自費の決定的な違いは、保険は治療が目的なのに対して、自費はよりよい機能の回復、見た目の美しさ、自然な仕上がりといった審美的な側面が目的という点にあります。
そして、保険診療は、病気に対しての治療として行うため、検査やレントゲンでの診断が必要になりますが、自費診療は、検査やレントゲンで診断しなければいけないということはありません。
例えば、保険で歯のメインテナンスをする場合、必要な検査をおこなった後に歯石の除去をおこないますが、上下顎の歯石を1回で取ることはできないので、上顎と下顎を2回に分けて治療しますが、自費で歯のメインテナンスをする場合では、1回で上下顎の歯石除去を行うだけではなく、着色除去や歯のパックなども行うことができます。自費の場合はルールがないので、自費診療のことを自由診療ともいいます。
-
内容の違い
保険では歯石除去が主な治療になります。歯肉炎や歯周病という病気に対しての治療という名目のもと行う歯のメインテナンスになります。自費診療では歯石除去から着色除去、PMTCや歯のパック、フッ素塗布まで、患者様に合わせて行うことができます。
-
保険のメインテナンス
保険診療では基本的に検査なしで治療を行うことができません。それが国が決めた保険診療でのルールになります。
もし、検査をせずに歯石だけをとって欲しいとなると自費診療になります。また、着色除去やクリーニングは、病気ではないので、自費になります。 -
自費のメインテナンス
保険とは違いさまざまな治療ができます。歯石除去の他にもクリーニング、トリートメント、PMTC+だ液検査など、患者様に合った歯のメインテナンスを提供することができますので患者様にとっては大きなメリットになります。
保険のメインテナンスの場合
症状 | 歯肉の炎症・発赤がある |
---|---|
費用 | 保険治療:歯石除去など(通常3割負担) 検査など含めて3,000円程度 |
回数 | 程度により異なるが2~6回 |
内容 | 歯石除去・機械的歯面清掃 |
自費のメインテナンスの場合
症状 | 着色はあるが、歯肉の状態は健康 |
---|---|
費用 | 着色除去、エナメルパックなど (12,000円/60分、10,000円/50分) |
回数 | 程度により異なるが基本1回 |
内容 | 歯石除去・着色除去・PMTC(機械的歯面清掃) |
保険と自費のメインテナンスの費用は?
保険で歯のメインテナンスを行った場合、費用は、全国一律変わりませんので、日本全国どこの歯科医院でもだいたい同じ金額になります。初診料や検査やレントゲンや歯石除去の費用を含めて、30〜40分で3,000円~4,000円くらいです。
自費で歯のメインテナンスを行った場合、費用は、歯科医院によって違います。メインテナンスの時間や内容も歯科医院によって異なります。
保険と自費では、どっちのメインテナンスが良いの?
非常に難しい質問です。保険でも定期的に歯のメインテナンスを行って健康な歯の状態を維持していくことはもちろん可能ですが、施術内容や患者様の満足度でいえば自費でのメインテナンスの方がよいと思います。